ANIA SPARK 2025年10月20日号を配信しました

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ANIA SPARK★ 2025年10月20日号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□━━━━ ANIA・会員/関連団体最新情報 ━━━━□■

●御礼:ANIA「第46回全情連大会・ANIA宮崎大会」を開催しました
 10月2日・3日にわたり、第46回全情連大会・ANIA宮崎大会」を開催しました。
たくさんの方にお集まりいただき誠にありがとうございました。
当日の様子はANIA Facebookページからご覧いただけます。

リンク:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835852640

●IT連盟 IT教育・人材育成委員会主催 オンラインセミナー『生成AIの潮流について』のご案内(11/5)
 IT連盟 IT教育・人材育成委員会では、オンラインセミナー『生成AIの潮流について』を2025年11月5日(水) 15:00~17:00に開催します。講師に、生成AI活用普及協会(GUGA)  業務執行理事/事務局長 小村亮様、Generative AI
Japan(GenAI) 業務執行理事/事務局長 國吉啓介様を迎えご講演いただきます。どうぞご参加ください。

IT教育・人材育成委員会主催 オンラインセミナー『生成AIの潮流について』
 日時:2025年11月5日(水)  15:00~17:00
    各テーマ1h(講演および質疑を含む)
 形式:オンライン(Zoom meeting)
 対象:IT教育・人材育成委員会メンバー
    IT連盟 加盟団体の方 及びIT連盟の各団体加入企業の方
 参加登録:以下のフォームに、10月30日(金)までにご入力ください。
 フォーム:https://forms.office.com/r/6Y0LUC1U9M?origin=lprLink

●JISA デジタル政策セミナー「都道府県による市町村DX支援のための人材プール構築に向けた取組について」開催のご案内(11/12)
 JISAビジネス委員会 デジタル社会推進部会では、「自治体システム標準化・ガバメントクラウド(ガバクラ)や見積精査」に関する課題整理を進めるとともに、デジタル技術の活用による地方創生を目指した新たなビジネスモデルの創出に向け、様々なステークホルダーとの連携を進めています。今回は、総務省 自治行政局 地域力創造グループ 地域情報化企画室 課長補佐 髙橋大輔氏をお招きし、「都道府県による市町村DX支援のための人材プール構築に向けた取組について」をテーマとした政策セミナーを開催します。地域のデジタル人材活用や市町村支援体制の整備は、自治体と民間の双方にとって重要なテーマです。JISA会員以外の方もご参加いただけます。

リンク:https://www.jisa.or.jp/event/tabid/152/pdid/3248/Default.aspx

●iCDタスクディクショナリの大幅拡充について
 一般社団法人iCD協会は、このたび、グローバル連携を実施しているSFIA(Skills Framework for the Information Age:世界で最も利用されているIT人材の育成や評価のためのスキル標準)のバージョンアップに連携する形で、大幅な拡充を実施いたしました。

リンク:https://www.icda.or.jp/2025/10/09/8361/

●「情報化月間協賛・京都情報化セミナー」(10/23 Zoomウェビナー)
 一般社団法人 京都府情報産業協会は10月の情報化月間に協賛して、京都情報化セミナーを開催いたします。ギリア株式会社 ファウンダー・顧問の清水 亮様を講師にお招きし、日々目覚ましい進化を続けているAIの最新の情勢や知見について、文章生成AIや画像生成AIなどの生成AIをはじめ、さまざまな分野でのAIの活用実例や今後の発展の方向性について、ご講演いただきます。どなたでもお申込みのうえご参加いただけます。詳しくはウェブサイトをご覧ください。

リンク:https://www.ict-kyoto.jp/seminar/2025/3731/

●ひろしまITフェス2025(10/22-23)
 ひろしまIT推進実行委員会は、「ひろしまITフェス2025〜未来をつなぐ、ひろしまテクノロジー・イノベーションハブ〜」2025年10月22日(水)・23日(木)を、広島県情報プラザで開催します。IT業界の専門家や地元企業、学生、市民が集まり、最新技術や地域でのIT活用事例を学びながら意見交換を行います。地域課題解決や新産業創出に向けた取り組みを紹介し、広島の未来を共に描く2日間です。
(一社)広島県情報産業協会は、ひろしまIT推進実行委員会の構成員で運営主体です。なお、本イベントはANIAも後援しています。

リンク:https://www.hia.or.jp/fes2025/

●ITコーディネータ協会「ITC Conference 2025」のご案内(11/21-22)
 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会は、2025年11月21日(金)および22日(土)に、「デジタル経営を加速するサイクルマネジメント ~新しい価値創造を生成AIとともに~」をテーマにITC Conference 2025をハイブリッド開催します。詳細はウェブサイトをご覧ください。なお、本イベントはANIAも後援しています。

リンク:https://www.itcc.itc.or.jp/

■□━━━━ 官公庁最新情報 ━━━━□■

●総務省「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査計画」(案)に対する意見募集の結果及び「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査計画」の公表
 総務省は、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)に基づく消費者保護ルールの遵守状況について調査等を行うため、2025年度の定期調査の調査計画案を作成し、意見募集を実施しました。当該意見募集の結果を踏まえ、「消費者保護ルール実施状況のモニタリング2025年度調査計画」を取りまとめ公表します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000448.html

●総務省 令和7年度 情報通信分野の国際標準化会議への参加者募集(11/7迄)
 総務省は、「民間企業等の若手人材」並びに「中小企業、スタートアップ企業及び大学の人材」を対象に、令和7年度における情報通信分野に関する国際標準化機関・団体の会合等への参加者を、請負主体を通じて募集します。本公募は、令和7年1月に実施した公募(令和7年度事業に向けた公募)に続く二次公募です。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000174.html

●総務省 フィッシングメール対策等に関する事業者団体等との意見交換会の結果
 令和7年9月22日、総務省は、通信事業者団体及び通信事業者との間で、フィッシングメール対策等に関して意見交換会を実施しました。本意見交換会を契機に、総務省としては、通信事業者団体及び通信事業者とともに、一層の効果的な対策の推進に向けて、取り組んでまいります。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000272.html

●経産省 第18回日ASEANサイバーセキュリティ政策会議を開催しました
 10月8日(水曜日)、9日(木曜日)の2日間の日程で「日ASEANサイバーセキュリティ政策会議」を東京都内で開催しました。同会議は、サイバーセキュリティ分野における我が国とASEAN諸国との国際的な連携・取組を強化することを目的とし2009年以降、およそ一年に一度開催しているものです。
 18回目の開催となる本年の政策会議では、各国のサイバーセキュリティ政策に関する取組の方向性について情報交換したほか、日ASEANで取組を進めている協力活動の成果を確認し、今後の更なる協力活動の在り方について議論しました。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251016001/20251016001.html

●経産省 国内最大級のオープンデータプラットフォームである地域経済分析システム(RESAS)をアップデートしました
 経済産業省は、多様なユーザーがデータを容易に利活用できる環境を実現するため、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の使いやすさを向上させつつ、アップデートしました。地域経済分析システムは、経済産業省と内閣官房が2015年から提供しているデータプラットフォームです。RESASを使えば、地域経済に関する官民のビッグデータを地図上やグラフで分かりやすく、簡単に、見える化できます。ID登録などの事前手続は不要で、全てのメニューを無料で利用できます。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251010001/20251010001.html

●経産省「SX銘柄2026」の募集を開始します
 経済産業省は、東京証券取引所と共同で、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を通じて持続的に成長原資を生み出す力を高め、企業価値向上を実現する先進的企業群を、「SX銘柄」として選定しています。今般、第3回とな
る「SX銘柄2026」の募集を開始します。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/10/20251006001/20251006001.html

■□━━━━ 再掲 ━━━━□■

●経産省 「GX戦略地域」提案募集の開始(8/26~10/27)
 経済産業省は、GX産業構造の実現に向けた新制度「GX戦略地域」について、2025年8月26日(火)より自治体および事業者からの提案募集を開始しました。本制度では、①コンビナート等再生型(GX新事業創出)、②データセンター集積型、
③脱炭素電源活用型の3類型を対象に、規制・制度改革と支援策を一体的に措置します。登録期間は10月27日(月)までで、今後の公募スケジュールは経産省ウェブサイトにて案内されます。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250826003/20250826003.html

●中小企業庁 中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第4回公募要領を公開(11月下旬迄(予定))
 中小企業庁は9月19日 中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第4回公募要領を公開しました。中小企業省力化投資補助金「一般型」は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション
(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。なお、本公募回より、今般の最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするべく、要件の緩和や審査における優遇措置を新たに実施します。詳しくはウェブサイトをご覧ください。

リンク:https://shoryokuka.smrj.go.jp/

●総務省 「情報アクセシビリティ好事例2025」候補機器・サービスの募集
(11/14迄)
 誰もがデジタル活用の利便性を享受し、豊かな人生を送ることができる社会の実現のため、ICT機器・サービスの情報アクセシビリティ確保の重要性が増しています。そこで総務省では、アクセシブルなICT機器・サービスの普及促進を目的として、令和7年9月12日(金)から令和7年11月14日(金)まで、情報アクセシビリティに優れているICT機器・サービスを「情報アクセシビリティ好事例2025」として募集します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000178.html

●中小企業庁 新事業進出補助金の第2回公募要領を公開(12/19迄)
 中小企業庁は既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出等に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する目的で、新事業進出補助金の第2回公募要領を公開しました。申請受付開始は11月10日(月)を予
定しています。

リンク:https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/downloads

シェアする
  • URLをコピーしました!
目次